手頃な保険料で安心保障。がんになっても入れる保険、医療保険、生命保険、ガン保険など各種保険商品を販売しています。

葬儀

今回は、終活の中でも重要な「葬儀」についてご紹介します。

近年では、家族葬や一日葬など、時代の変化に伴った葬儀の形式を選択される方も多くなりました。

自分らしい最期を迎えられるよう、葬儀の準備が滞りなく進められるよう、葬儀に関する知識や決めておくべきポイントをご紹介します。

終活ガイド 葬儀の種類

 

葬儀の種類

スタンダードな葬儀形式

  1. 一般葬
    故人と生前に関係のあった方々にも参列して頂き、大規模に執り行う従来の葬儀スタイル。1日目にお通夜、2日目に葬儀式・告別式と火葬を執り行うのが通例です。
  2. 家族葬
    家族だけでなく、親族・故人と親しかったご友人が参列する葬儀スタイルです。一般葬と比較して葬儀の流れや内容に大きな違いはありませんが、一般葬よりも規模が小さく、遺族が参列者の対応に追われることなく、ゆっくりとお別れができます。
  3. 密葬
    家族葬と同様、遺族など近親者を中心に執り行う葬儀スタイルですが、密葬は、周囲に広く告知することなく密やかに行います。後日、本葬やお別れの会が行われる事が前提と解説している事もありますが、必ずしもそうではないようです。
  4. 一日葬
    お通夜を行わず、告別式と火葬を1日で執り行う葬儀スタイルです。1日で葬儀を終えられるため、ご家族の負担も軽くなります。
  5. 自宅葬
    自宅で葬儀を執り行うことをいいます。人数によっては、他の葬儀より心理的・経済的にも楽になるでしょう。

宗教にこだわらない葬儀

  1. 直葬
    通夜・葬儀・告別式を行わず、火葬のみを行うもので「火葬式」とも呼ばれます。病院などの遺体を安置する場所から直接火葬場へ移動して火葬を行うものです。宗教儀式は行わず、家族やごく親しい人間など、少数の参列者のみで執り行います。
  2. 自然葬
    遺骨をお墓に納めるのではなく、パウダー状にした遺骨を山や海に還す埋葬形式で、墓石を持たないことが特徴です。「自然と一体化する」という考え方に基づくことから、自然葬と呼ばれます。代表的なものに、樹木葬・海洋葬・空中葬があります。
  3. 音楽葬
    音楽を流して故人を偲ぶ葬儀を指します。一般的な葬儀とは違って流れが決まっていないため、宗教的な儀式を取り入れず、自由な形式で葬儀を行う「自由葬」です。
  4. 自由葬
    宗教的な儀式やしきたり等にとらわれず自由な形式で葬儀を行うもので、無宗教葬とも呼ばれます。前述した「音楽葬」もその一つで、確立したスタイルが無いため、式の内容をしっかり組み立てることが必要になります。

[pr]
葬儀保険は必要なの?


 

葬儀の事前準備

ご家族の負担を減らし、ご自身の希望に沿う葬儀が滞りなく進められるよう、決めておくべきポイントをご紹介します。

  • 喪主を決める
  • 訃報の連絡先をリスト化
  • 宗教や菩提寺を確認
  • 葬儀社を決める
  • 葬儀の内容を考える
  • 葬儀の規模や予算を決める
  • 葬儀費用を用意する
  • 遺影の写真を用意する
  • 棺に入れてほしいものを検討する
  • エンディングノートに書き記す

 

事前準備するメリット

  • 希望に合った葬儀やプランを選ぶことができる
  • 遺族の負担を軽減することができる
  • 葬儀にかかる費用がわかる
  • 相談先を前もって選んでおくことで安心

 

葬儀費用について

葬儀費用の平均 約196万円

※財団法人日本消費者協会「第11回葬儀についてのアンケート調査」より

葬儀の費用以外にも、お寺へのお布施や飲食費、香典返し等、思った以上にお金がかかります。

  • 葬式費用(火葬場使用、式場使用料、人件費など)
  • 飲食接待費用(通夜振る舞い、精進落とし、飲み物代など)
  • 返礼品費用(会葬者への返礼品、香典返しなど)
  • 寺院費用(読経料、戒名料、心づけなど)

葬儀費用の負担を軽減するためにも、適切な葬儀の形式を選ぶ、複数社から見積もりを取る、故人の遺産から支払う、補助制度を利用する等、事前の準備をしておきましょう。

 

葬祭費補助金制度について

葬儀や埋葬を行う人に支給される給付金制度

国民健康保険に加入されている方

故人が国民健康保険や後期高齢者医療制度に加入していた場合に、申請をすることによって、葬儀を行った人(喪主)に市区町村から給付されるのが葬祭費です。 市区町村や加入していた健康保険によって異なりますが、葬祭費として1万円~7万円が支給されます。

社会保険や各共済組合に加入されている方

故人が社会保険や各共済組合に加入していた場合に、申請すると会社から給付される葬祭補助金です。給付を受け取る方によって、埋葬料、埋葬費、家族埋葬料など名称が変わります。埋葬費、埋葬料、家族埋葬料の金額は、いずれも5万円です。

 


 

自分自身で葬儀を取り仕切ることができないので、目に見える形で引き継がなければ意味がありません。元気なうちに作成し、家族と共有することがおすすめです。

また、事前準備をすることで、ご家族の負担を減らせます。他の希望などは、エンディングノートに整理して、家族がわかる場所に保管しておきましょう。

終活ガイド  葬儀

 

 

 


[pr]
89歳まで申込みOK 終活のための葬儀保険 ごあんしん共済

  • \年齢・性別を選ぶだけ/
    10秒見積もり
  • \じっくり検討したい方/
    資料請求
  • 保険の内容や申込方法など、お気軽にご相談ください。
    055-222-9119
    平日8:30-17:00
  • ネットでの申込みが不安な方や、小さな疑問もご相談ください
    私たちがサポートいたします
  • 何度でもご相談ください
  • 強引な勧誘はありません
  • 保険の基本もご説明します

 

Copyright © 富士少額短期保険株式会社 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.