みなさま、こんにちは!
みなさまは
相続税の申告書を
作成したことは
ありますか?
相続税とは
相続の開始があったことを
知った日の翌日から
10か月以内に、
被相続人の住所地の
税務署に申告して
納税をする税金です。
つまり、
相続税の申告書を
作成するのは
両親や配偶者が
亡くなってしまったとき。
作成した経験が
ないという方も
少なくはないでしょう。
そこで、
今回は相続税の
計算方法について
お話していきます。
相続税は、
以下の①~④の手順で
計算が行われます。
① 正味の遺産額の計算
土地や建物、
貯金当の財産から
借入金や未払い金等の
債務を引いたものが
正味の遺産額に
なります。
死亡保険金や
死亡退職金は、
それぞれ非課税限度額を
超えた分が
加算されます。
② 課税遺産総額の計算
正味の遺産額から
基礎控除額を
引いたものが
課税遺産総額に
なります。
基礎控除額とは
相続税がかからない
範囲のことです。
現在は
3,000万円+600万円×法定相続人の数
が基礎控除額として
定められています。
③ 相続税の総額の計算
計算した課税遺産総額を、
一度法定相続分で
分割したものと
想定して、
相続税の総額を
計算します。
基礎控除額の各人の
法定相続分が
1,000万円以下の
場合は10%
1,000万円~3,000万円以下の
場合は15%、…
最大6億円超で
55%と、
相続税の税率は
法定相続分に応じる
取得金額によって
異なっており、
取得する遺産が
大きいほど
税率も高くなります。
④ 各人納税額の計算
相続性の総額をもとに
実際の各人の
相続割合により
各人の相続税額を
計算します。
以上の4つの工程で
相続税は計算
できてしまうんです。
では、
具体的に計算を
行ってみましょう。
たとえば、
妻 …1億円
長男…6,000万円
長女…4,000万円
正味の遺産の合計額…2億円
で相続を行う場合の
相続税を考えてみます。
まずは
課税遺産総額の計算です。
相続人は3人になるため、
基礎控除額は
3,000万円+600万円×3(人)=4,800万円
となります。
ここから、
課税遺産総額は
2億円-4,800万円=1億5,200万円
になることがわかります。
続いて、
相続税の総額の計算を
行っていきます。
この例の場合、
妻の法定相続分は1/2、
子2人の法定相続分は1/4
になるため、
課税遺産総額を
法定相続分で分割すると
妻 …7,600万円
長男…3,800万円
長女…3,800万円
となります。
これをもとに
それぞれの
相続税額を
(法定相続分)×(税率)-(控除額)
にあてはめて計算すると、
妻…
7,600×0.3-700=1,580万円
長男…
3,800×0.2-200=560万円
長女…
3,800×0.2-200=560万円
合計の2,700万円が
相続税額の総額に
なります。
最後に、
相続税の総額を
実際に財産をもらった
割合で按分して
「各人の算出税額」を
計算します。
この例では
妻50%、長男30%、長女20%
で相続を受けているため、
それぞれの納税額は
妻 …1,350万円
長男…810万円
長女…540万円
となります。
ここで注目するのが
妻の相続税になります。
「配偶者の税額軽減」により
配偶者は
・1億6,000万円
・配偶者の法定相続分相当額
のどちらか多い金額までは
相続税が
かからなくなります。
そのため、
最終的にそれぞれが
納付する相続税額は
妻 …0円
長男…810万円
長女…540万円
となります。
いかがでしょうか?
相続税の計算は、
思ったよりも
簡単です。
どのような財産が
あるのかわかれば、
おおよその相続税の計算は
できてしまいます。
みなさまも
先々を見据え、
それぞれに合った
相続対策を
考えてみませんか?
富士少額短期保険株式会社より
お知らせです
- こんなお気持ちはありませんか?
- 自分に合った保険が見つからない
- 保険料が高いのが心配
- 年金暮らしだから節約したい
- 大きな保障は必要ない
- 今、加入中の保険が切れてしまう
- お葬式の費用を準備しておきたい
- 高齢の両親の保険を探している
- 終活を始めたい
このような方には、
富士少額短期保険株式会社の死亡保険を
おすすめします
70才から申込みできる死亡保険 こちら
葬儀費用のために終活に備えた死亡保険 こちら
持病でも入れる死亡保険 こちら
ガンの治療中でも入れる死亡保険 こちら
保険料が決め手の死亡保険 こちら
若いパパとママのための死亡保険 こちら
入院重視の医療保険は こちら
死亡保険は、89歳まで申込みできます。
年齢により保険を諦めていた方にも
おすすめです。
また、
がんになっても入れる保険は、
今、がんの治療中の方のための
死亡保険です。
乳がん・子宮頸がん・子宮体部がん
胃がん・大腸がん・結腸がん
前立腺がん、など
19のがんの部位が
お申込みできます。