© 富士少額短期保険ウェブマガジン All rights reserved.

20233/7

頭部のこりのお話


[PR]
資料請求はこちら

みなさま
こんにちは

肩こり
目の疲れ
不眠
などの頭部のこりの
お悩みではないですか?

今回は頭部のこりからくる
不調についてのお話です。

 

頭部のこりって?

 

頭部のこりは
頭部の筋肉や筋膜が硬くなり
血流が悪くなることから起こります。

最近
筋膜リリースという言葉を
耳にします。
筋膜とは身体全体の
筋肉を包む膜のことです。

その膜を整えることで
全身のこりの
解消が期待できると
注目を集めています。

また

頭部のこりは

皮筋も関係しています。
頭の筋肉である
後頭筋や前頭筋も皮筋です。
皮筋は自律神経系の影響を
非常に受けやすいのが特徴です。
人は緊張したり
嫌なことがあると
表情に表れます。

 

それは皮筋が

自律神経系の影響を受けているためです。
筋肉をこんなふうに動かそうと
思ってしているわけではなく
無意識にその表情になります。

このように
頭部のこりには
筋膜、皮筋、ストレスなど
様々な要因があります。

 

頭部のこりからくる不調

 

頭部の筋肉や筋肉は
肩こり
眼精疲労
睡眠障害にも
関係します。
頭部のこりを改善するためには
血行をよくして
ストレスや脳の疲れを
溜めないことが大切です。

 

前頭筋をほぐして快適な睡眠を

 

前頭筋はおでこの上です。
前頭筋が凝り固まっていると
目の周りの眼輪筋も引き上がり
寝ている時も
まぶたがしっかりと閉じない
状態になります。
そうなるとよい睡眠がとれません。

 

寝る前に

帽状腱膜(頭のてっぺんから手のひらひとつ下あたりまで)から前頭筋までを
前へ前へと、押し下げ
前頭筋をゆるめてまぶたを下げる
ようにしてみましょう。

 

眼球運動の欠乏は首や肩のこりに影響が

 

スマホでスクロールする動作
目は同じ箇所をずっとみていると
目は疲れます。
スマホを持つ角度によっては
肩が硬さにも繋がり首や肩の
こりになります。

首が辛い時は
目だけをできる限り
上下に動かすことを
4〜5回繰り返す
目のストレッチをすることで
楽になることがあります。

デスクワークなどが続き
疲労を感じたら
頭部をほぐして
緊張をゆるめることを
おすすめします。

こまめにすると
疲れが溜まらず楽に
過ごせるのではないでしょうか。

 


資料請求はこちら
健康な方向け 葬儀費用のための終活保険
葬儀保険は必要なの?
がんになっても入れる保険

関連記事

最先端!肺がんの放射線治療

最先端!肺がんの放射線治療 肺がんは、 ガンの中で最も死亡数が多く、 年間7万5000人以上が 亡くなっています しかし、 手術…

乳がんになりやすい人

乳がんになりやすい人 みなさま、こんにちは 日本人の女性の中で 一番多いのが乳がんです しかも 乳がんの患者数は 年々増加してい…

20254/21

ボディケアについてのお話し

みなさまこんにちは 今回は美しいカラダを保つための ボディケアについてのお話しです。 カラダの皮膚は お顔に比べて真…

若い世代も注意。スキルス胃がん

若い世代も注意。スキルス胃がん みなさま、こんにちは。 今回は、スキルス胃がんについて お話しします。 スキルス胃がんって? スキ…

胃がんのハイテク治療

胃がんのハイテク治療 みなさま、こんにちは 胃がん・食道がんの治療は 飛躍的に進化しています 今回は、胃がんの最新の 内視鏡治療や…

ページ上部へ戻る