© 富士少額短期保険ウェブマガジン All rights reserved.

舌でみる健康チェック
みなさま
こんにちは
今回は
舌でみる健康チェックのお話です。
普段あまり気にすることがない
舌には
身体の状態の情報が
たくさんちりばめられています。
東洋医学では
舌を見ることで体調が推測でき
生活を見直すヒントがみえるそうです。
舌は
大きな役割を担っているのに
普段チェックをする人は
少ないのではないでしょうか。
舌は体内の状態を
知るための重要なバロメーターなのです。
日本の漢方においては
舌診と呼ばれる診断法のひとつのようです。
舌診で見るのは
舌の色と形
舌苔の色と状態などです。
舌をみるとわかること
血液の量と状態
水分の量と状態
体力
胃腸の状態
ストレス状態
栄養状態
など
様々なことがわかるようです。
確かな診断をするのは
専門家が行いますが
おおまかなことは
私たちでもわかりそうですね。
なぜ舌でわかるのでしょうか?
いくつかの理由がありますが
舌の表面は薄い粘膜で
血液の状態が舌の色に反映されやすい
消化器官は口から胃腸へ
肛門に繋がり舌はその先端に位置している
そして
舌は新陳代謝が盛んで
身体の変化が現れやすい
などが挙げらるそうです。
舌は
身体を映し出す鏡とも
言えるのです。
毎日、
今日の健康状態を
舌で見ることを習慣にしても
良さそうですね。
ご自分の舌をチェックしてみましょう。
健康な人の舌は
ほんのりピンク色
薄すぎず厚すぎず
表面も輪郭もなめらか
赤い舌のあなた
ストレスにより
自律神経が乱れている可能性が。
白い舌のあなた
血液の量が不足している貧血の可能性が。
紫色の舌のあなた
血液がドロドロで流れが悪くなっている可能性が。
舌に苔が多いあなた
胃腸が弱っている可能性が。
舌にシワのあるあなた
体内の水分が不足している可能性が。
舌に歯型がついているあなた
体内の水分が過剰になっている可能性が。
毎朝の習慣にすることで
身体の変調のサインに
気づきやすくなります。
できれば
朝起きてすぐ
歯磨きや食事をする前に
みることをおすすめします。
舌について
お話しさせて
頂きました。
ご自分の健康チェックの
参考にしていただければと
思います。