© 富士少額短期保険ウェブマガジン All rights reserved.

20231/5

七草粥の由来


[PR]
資料請求はこちら

みなさま
こんにちは。

2023年を迎え
早いもので5日が過ぎました。
お仕事を始められた方も多いのではないでしょうか。

さて、皆さま、
お正月はどのように
過ごされましたか。

本日は七草粥のお話です。

七草粥の由来は
1月7日に
1年間の無病息災を
願って春の七草を入れたお粥が食べられていた
というのが由来です。

さて 春の七草はご存じでしょうか。

・せり
・なずな
・ごぎょう
・はこべら
・ほとけのざ
・すずな(カブ)
・すずしろ(ダイコン)
の7つのお野菜です。

皆さまもこの1年無病息災を願い
1月7日にお粥を作るのはいかがですか。

さて
七草粥には「無病息災」という由来もありますが、

お正月といえば、
豪華なお料理をご家族やご友人と
楽しく召し上がり
皆さまの胃腸はややお疲れ気味ではないでしょうか。

現代にも七草粥の風習が
残っているということは
胃腸を休めるという
七草粥の効能に関係しているように
思います。

スーパーでも七草粥のセットが売られていて
手軽に作れたり
冷蔵庫の中のお野菜で
アレンジをしてもよいですね。

さてここで
一般的におかゆというとお米をお水で柔らかく煮込んだものです。
生米から煮ると「炊き粥」
炊いたお米から煮ると「入れ粥」
と名前が変わるそうです。
そして、お水の量によっても名前が変わります。
お米の量に対してお水を10倍のお粥は「五倍粥(全粥)」
7倍にすると「七倍粥(七分粥)」
10倍にすると「十倍粥(五分粥)」
20倍にすると「二十粥(三分粥)」

皆様のお好みはどのお粥でしょうか。

本年も皆さまの
ご健康をお祈り申し上げます。


資料請求はこちら
健康な方向け 葬儀費用のための終活保険
葬儀保険は必要なの?
がんになっても入れる保険

関連記事

最先端!肺がんの放射線治療

最先端!肺がんの放射線治療 肺がんは、 ガンの中で最も死亡数が多く、 年間7万5000人以上が 亡くなっています しかし、 手術…

乳がんになりやすい人

乳がんになりやすい人 みなさま、こんにちは 日本人の女性の中で 一番多いのが乳がんです しかも 乳がんの患者数は 年々増加してい…

20254/21

ボディケアについてのお話し

みなさまこんにちは 今回は美しいカラダを保つための ボディケアについてのお話しです。 カラダの皮膚は お顔に比べて真…

若い世代も注意。スキルス胃がん

若い世代も注意。スキルス胃がん みなさま、こんにちは。 今回は、スキルス胃がんについて お話しします。 スキルス胃がんって? スキ…

胃がんのハイテク治療

胃がんのハイテク治療 みなさま、こんにちは 胃がん・食道がんの治療は 飛躍的に進化しています 今回は、胃がんの最新の 内視鏡治療や…

ページ上部へ戻る