© 富士少額短期保険ウェブマガジン All rights reserved.
死後の手続きに必要な書類は?
みなさま
こんにちは。
今回は、死後の手続きに必要な書類は
どんなものがあるのか
またどこで取得すればよいのか
についてのお話です。
こういった手続きに直面することは
なかなかないため
わからない方も多くいらっしゃると思います。
まず初めにすることは
まず最初にすべきことは
市役所に死亡届を提出します。
死亡届はどこでもらえるの?
病院や自宅で療養中に亡くなった場合は
死亡を確認した医師や
かかりつけ医の医師に死亡診断書を
書いてもらうことができます。
事故で亡くなった場合や
変死が疑われる場合には検視が行われることもあり
その場合は死亡診断書ではなく
死体検案書をもらいます。
死亡届はどこにいつまでに出すの?
医師から受け取った死亡診断書(死体検案書)は
死亡の事実を知った日から7日以内に
亡くなった人の本籍地、
届出をする人の住所地のうち
いずれかの市区町村役場に提出します。
提出後、火葬許可証が発行され
火葬ができるようになります。
ポイント!
死亡診断書(死体検案書)は
社会保険や生命保険金の請求などの
手続きに必要になります。
数枚コピーを取っておくと役にたちます。
よく使う書類にはどんなものがある?
戸籍抄本、住民票、印鑑証明書の3つがあります。
この書類はほとんどの手続きで
必要になるうえ
コピーではなく原本の提出を求められることが
多いので何通かまとめて取得しておくと
手続きがスムーズに進みます。
①戸籍抄本(戸籍全部証明書)
生年月日や死亡日、結婚と親子関係を
証明する書類で戸籍にある
全員の情報が書かれています。
コンピュータ化する前のものを戸籍謄本
コンピュータ化した後のものを戸籍全部証明書といいます。
亡くなった人の死亡日の記載がある
戸籍抄本も死後の手続きに必要になります。
②住民票
住民票は
氏名、生年月日、住所、本籍など
住民登録している人について書かれた書類です。
故人の住民票は
その人が最後に住んでいた地域の
市区町村役場で取得します。
死亡したことが書いてある住民票が
必要なことを窓口の担当者に
伝えてましょう。
③印鑑証明書
印鑑証明書は、書類等に押されている印鑑が
自治体に登録した本人の印鑑(実印)
と同じであることを証明する書類です。
手続きをする人が住んでいる市区町村役場で取得します。
ポイント!
印鑑証明書は3ヶ月いないのものなどと
期限が決められていることが多いので
取得する時期に気をつけましょう。
ポイント!
手続きをする際の必要書類として
死亡を証明する書類と書かれている場合があります。
次のような書類があります。
死亡したことが書いてある戸籍抄本または除籍謄本
死亡したことが書いてある住民票または除票
死亡診断書(死体検案書)
④戸籍抄本
故人の戸籍抄本は、故人の本籍地の市区町村役場で取得します。
相続の手続きには、故人が生まれた時までの全ての戸籍抄本が必要になります。
ポイント!
本籍地が遠い場合は郵送でも取り寄せることもできます。本籍地の市区町村役場に問い合わせをしてみましょう。
揃える書類が多く
手続きに戸惑うこともありますが
ぜひ参考にしてみてください
富士少額短期保険株式会社より
お知らせです
こんなお気持ちはありませんか?
〇自分に合った保険が見つからない
〇保険料が高いのが心配
〇年金暮らしだから節約したい
〇大きな保障は必要ない
〇今、加入中の保険が切れてしまう
〇お葬式の費用を準備しておきたい
〇高齢の両親の保険を探している
〇終活を始めたい
このような方には、
富士少額短期保険株式会社の死亡保険を
おすすめします
〇80歳でも申込みできる死亡保険 こちら
〇持病でも入れる死亡保険 こちら
〇ガンの治療中でも入れる死亡保険 こちら
〇保険料が決め手の死亡保険 こちら
〇若いパパとママのための死亡保険 こちら
死亡保険は、89歳まで申込みできます。
年齢により保険を諦めていた方にも
おすすめです。
また、
がんになっても入れる保険は、
今、がんの治療中の方のための
死亡保険です。
乳がん・子宮頸がん・子宮体部がん
胃がん・大腸がん・結腸がん
前立腺がん、など
19のがんの部位が
お申込みできます。
保険料は、がんのステージごとに
異なります。
乳がんの場合、
ステージ0
ステージ1
ステージ2
ステージ3の方まで
お申込みが可能です。
詳しくは、弊社ホームページの
【がんになっても入れるほけん】を
ご覧ください。