© 富士少額短期保険ウェブマガジン All rights reserved.

葬儀のマナー 数珠
人には聞けない 葬儀のマナー
みなさま、こんにちは
今回は、葬儀のマナーについてお話しします。
葬儀に参列するときに
葬儀にまつわること
あれ?こんな場合どうすれんだろう
あれ?あんな場合は??と
不安になったことはありませんか。
私にもあります。
そのひとつに数珠のハテナがあります。
数珠の意味
数珠は仏具のひとつであり、
葬儀や法要の際に故人への供養の意味を込めて使います。
必須ではありませんが、仏式の葬儀ですと
ご持参される方がほとんどです。
仏式でなければ数珠は持つ必要はないようです。
数珠を忘れてしまったら
必ずしも数珠を持たなくても大丈夫です。
数珠は使ってる方を魔や厄から守る役割もあるので
人から借りたり人に貸したりするのは
よくないと言われているそうです。
数珠の選び方
数珠にはさまざまなものがあります。
素材や色も金額もさまざまです。
数珠の色はさまざまありますので
明るい色でも特に問題はありませんので
ご自分が好きな色を選ぶと良いですね
また
男性が持つ場合は大きな珠
女性が持つ場合は小さな珠
のようです。
数珠の基本的な持ち方
宗派ごとに数珠の持ち方に若干違いがあるようですが
基本的な数珠の持ち方を
知っておくと安心ですね
合唱や焼香以外には
房を下にして左手に輪を通しておきます。
合掌のときは数珠を親指と人差し指に輪を通し
両手にかけます。
焼香のときは数珠を左手に持ち替えて
焼香をします
基本的には
数珠を片手で持つときは左手に持ちます
焼香では両手に輪をかけること
覚えておくと良いですね
基本的には、数珠を片手で持つときは左手に。
焼香では両手に輪をかけて使用すると覚えておくと良いでしょう。
数珠のイメージ
数珠というとお葬式の際に欠かせない仏具と言ったイメージが強い印象ですが、
数珠は魔除けとしてお守りとして常時持ち歩くものでもあります。
そういった数珠への理解が深まると、
一層、葬儀に参列する際の想いも変わってくるのではないでしょうか?
数珠は宗派によって形状や作法マナーが変わってきますので、
少しでも知識があると、不安になることなく故人様との
お別れの時間を大切にできるかと思います。
本記事の内容を参考にしていただければ幸いでございます。